退職管理を適切に行うには(4) 退職管理の業務は、基礎的なもの、実務上行うべきもの、人事戦略上取り組むべきものと、3つのレイヤーに分けて考えることができます。大手企業の多くは、基礎的なものや実務上行うべきものは問題なく処理できるはずです。しかし、人事戦略上取り組むべきものとなると、必ずしもうまく進めることができているとは限りません。...
29日 9月 2025
退職管理を適切に行うには(3) 次に考える中規模企業や歴史の長い中小企業では、退職管理の問題は大きく次の3点に集約されるでしょう。第一に退職の原因が必ずしも自明であるとは限らないこと、第二に退職者の補充を数合わせで行うこと、そして退職者が出たことで事業の継続性に問題が生じることです。...
クラウディア・カルディナーレ · 24日 9月 2025
クラウディア・カルディナーレ氏の訃報に接して 20世紀後半のヨーロッパを代表した女優の1人が87歳で亡くなったと報じられました。シチリア出身者の両親のもとに生まれチュニジアで育ち、主にイタリア映画界で活躍したクラウディア・カルディナーレ氏です(注1)。...
ロバート・レッドフォード · 17日 9月 2025
ロバート・レッドフォード氏の訃報に接して 昨晩から今朝にかけて日本でもネットやTVのニュースで、アメリカの俳優・映画監督・映画プロデューサーでサンダンス・インスティテュート(注1)創立者のロバート・レッドフォード氏が89歳で死去したことが報じられました。...
退職管理を適切に行うには(1) 人材不足による倒産が注目される一方、業績が良くても人員削減を行う企業もあります。もちろん、業績不振から人員削減を行う会社というのもしばしば耳にします。...
人材不足で倒産することがないように(5) 人材不足で倒産に至る要因の最後は人件費の高騰です。採用時賃金の引き上げたり現に在籍する従業員の給与・賃金や役員の報酬などをアップさせたりするなど給与や賃金といった直接人件費だけでなく、法定福利費及び採用費や教育訓練費などの間接人件費も上昇することにより、人件費全体が高騰しています。...
2025年夏の3冊+1~「A MOVIE 大林宣彦、全自作を語る」 今年の夏も耐え難い暑さが続いたせいか休む期間が長く、またも映画関連の本を1冊読み通すことになりました。それは、「A MOVIE 大林宣彦、全自作を語る」(大林宣彦著、聞き手・構成 馬飼野元宏・秋場新太郎、立東舎2020年10月22日発行)です。...