新入社員研修後の3つのポイント

 新入社員研修後の3つのポイント

  

4月も中旬となり、今年入社した新入社員も、ひととおり、入社時研修が終わったところではないでしょうか。

  今後もそのまま新入社員研修が続く会社もあるでしょう。また、すぐに実務につけて、仕事を通じて新入社員に必要な知識やスキルを習得させる企業もあるでしょう。

  

さて、入社時研修が終わったところで、これからの研修や実務につく上で、組織として留意しておきたいポイントが3点あります。

  

第一は、新入社員が学んだことを、事際に先輩社員や役員が実践できているかどうか、という点です。

  中小企業やベンチャーなどでは、自社でさまざまな研修プログラムを手掛けるわけにもいかず、社外の研修サービスを活用することも多いでしょう。特に、社会人としての心構え、ビジネスマナー、コミュニケーション、チームワーク、リーダーシップなどといったテーマについては、そうでしょう。

  そこで身につけたことを自社に持ち帰って、改めて報告・発表させる会社も多いと思います。ただ、その内容が、現実には、実行されていないこともまた、多く見られます。ひどいケースになると、名刺の受け渡しや電話の掛け方・受け方のところから、先輩のほうができていないにも関わらず、それを何とも思っていない場合もあるようです。

  そうなると、新入社員はどう思うでしょうか。

  いくら日本はホンネとタテマエが違う社会とはいえ、そこには限度もあります。新入社員自身しか、きちんとしたマナーを実践していないと感じたら、バカバカしくて、働く意欲が失われてしまいそうです。

 

次は、誰に何を尋ねればよいか、明確に理解して行動できるようになっているかどうか、という点です。

  研修期間中は、新入社員に対して先輩社員が先に指示したりフォローしたりするでしょう。研修後ともなれば、まして、今後、試用期間が終了した後ともなれば、もう完全にひとりの社員として扱われることになります。そうなれば、仕事上、わからないことや困ったことがあれば、上司や先輩に自分から尋ねることになりますが、その尋ね先がはっきりとわかっていて、実際に尋ねることができる状況にないと仕事が進みません。

  よくあるのは、役員や部門責任者がそれぞれ1日、社内研修を担当して、担当している仕事の内容などを説明するというものです。小規模な組織では、全社員がそういった講師役を務めるところもあります。

  こうした研修は、講師を務める側には、行う意味が大いにあるかもしれません。特に、普段はあまりプレゼンなどをする経験がない社員にとっては、実践的に練習する機会でもあります。

  一方、研修を受ける新入社員にとっては、次々に違う人が違う話をするので、とても消化しきれません。結局、いざ仕事となると、わからないことだらけで、そのわからないことを誰に尋ねればよいかも、わからないままということもあるでしょう。

  できれば、研修中でも終了後でも、先輩やマネージャーなどがランチに誘うなどして、誰が何に詳しいのか折に触れて話していき、わからないことがあれば、尋ねることができる関係を作っておくことが不可欠でしょう。

  

最後に、学習する雰囲気ができているかどうか、という点です。

  役員や先輩が、これまでの経験や知識、人脈などだけを頼りに仕事をしている姿を見てしまえば、新入社員に限らず社員の誰もが、自ら工夫したり、新しい知識や技術を採り入れたりしようとは思わないでしょう。

  勉強という言葉は、「勉めて強いる」の意で、本来は、本当はやりたくないことでも仕方なく無理をしてでもやるということです。そういう意味での勉強ではなく、自然と学び習う組織風土が大切です。いわゆる学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)というわけです。

  研修ばかりをやるのもどうかと思いますが、実務上必要な知識やスキルについては、勉強を迫られることもあるでしょう。その際に、しかたなく勉強するのではなく、これを身につければ、この仕事を任せてもらえるとか、あの知識を身につけて、次はお客様の前で○○さんみたいにプレゼンをしてみたいとか、新入社員にとっても他の社員にとっても、学ぶべき事項とその活かし方が次々に具体的に見えていることが肝要です。

  いずれにせよ、一般的なことであれば、専門書・教科書・教材・マニュアルなどを活用して身につけることになるでしょう。同時に、経験のない新入社員であればよけいに、担当する仕事(の成功や失敗)から学ぶことも多くあるでしょう。

  役員や先輩が新入社員に課題を投げかけたり、新入社員が習得した知識を引き出して実務に活用したりすることがあれば、なお望ましいものでしょう。たとえば、新入社員がまとめたデータがプレゼン資料の1枚のなかに引用されているという段階から、学習と仕事の循環は始まります。

  

以上、新規学卒の新入社員について、入社時研修の後における3つのポイントを説明しましたが、これらは、中途採用でも同じことです。

  むしろ、即戦力として採用された中途採用者についてこそ、意識すべきかもしれません。即戦力とはいえ、何の研修もなく、すぐに仕事ができて結果が出せる、というわけではないことは当然です。

  会社が変われば、たとえ同じ業界で同じ職務に就くにしても、仕事の進め方は異なります。いわゆるビジネス・プロトコルは、案外、会社によって異なるところがあります。この差異は、特に転職経験が少ないほど、大きく感じられるものではないでしょうか。

  新卒の新入社員はその部分が白紙の状態ですから、自社のものを習得すればいいのですが、中途採用者は以前勤めていた会社のビジネス・プロトコルが身についている分、途惑うところが大きいでしょう。つまり、学習の前に一定の学習棄却のプロセスを経なければならない分、中途採用者のほうが大変かもしれません。

  

作成・編集:人事戦略チーム(2016412日更新)